
- 住所
- 〒479-0846 愛知県常滑市末広町二丁目1番地
- TEL
- 0569-35-2646
- FAX
- 0569-34-8904
- HP
- http://www.chita-gakuen.or.jp/yatsunamiryo/
- 設立
- 1954/04/22
- 最寄りの交通機関
- 名鉄常滑駅「多屋駅」から徒歩10分
男 | 女 | 現員 | |
---|---|---|---|
就学前児童 | 0 | 0 | 0 |
小学生 | 1 | 1 | 2 |
中学生 | 4 | 3 | 7 |
高校生 | 2 | 2 | 4 |
その他 | 1 | 1 | 2 |
合計 | 8 | 7 | 15 |
職名 | 現員 | 職名 | 現員 |
---|---|---|---|
施設長 | 1 | 小規模G職員 | 0 |
事務員 | 1 | 地域小規模職員 | 2(2) |
児童指導員 | 5(1) | 特別指導員 | 0 |
保育士 | 3 | 指導員特別 | 0 |
基幹的職員 | 0 | 栄養士 | 0 |
家庭支援専門員 | 1 | 調理員等 | 3 |
里親支援専門員 | 0 | 嘱託医 | (1) |
個別対応職員 | 1 | 看護師 | 0 |
心理療法担当職員 | 1 | その他 | (1) |
主任 | 1 | ||
合計 | 17(5) |
- 施設形態
- 大舎制
- 地域小規模、小規模グループホーム
- 地域小規模児童養護施設 山方児童ホーム ゆう愛
- 住居構成と担当の持ち方、構成など
- 男子棟、女子棟があり居室の棟は別れている。職員1人が複数児童を担当
- 職員の勤務
- 体制早番/ 6:30~15:30 遅番/13:00~22:00 日勤/ 8:30~17:30 断続/ 6:30~9:30,16:00~21:00(実働8時間) 公休/4週8休制 宿直/毎月4~5回
施設の顔
令和2年から八波寮の施設長として円滑な施設運営を試みています。特に職員の資質向上と社会的養護における家庭的養育の実践において地域の方々に愛される施設となるよう、尽力します。児童が自律し自分たちの夢がかなうために全力で支援していきます。
施設概要
昭和21年、保護団体知多学園に奉職していた初代理事長の磯部茂は、戦争孤児や非行により保護された少年の行動を見て、一旦非行化してしまった子どもたちの更正がいかに難しいかを悟り、幼児のうちに教育した方が効果的であると考え、幼児入所施設として開始された。
沿革
昭和29年 八波寮 開設
昭和41年 社会福祉法人 知多学園 認可
昭和50年 松籟荘 開設
平成17年 小規模グループケア YOU.I 開設
平成20年 地域小規模児童養護施設 瀬木児童ホームゆう愛 開設
平成21年 地域小規模児童養護施設 前山児童ホームゆう愛 開設
平成31年4月 瀬木児童ホームゆう愛から山方児童ホームゆう愛へ移転
沿革
昭和29年 八波寮 開設
昭和41年 社会福祉法人 知多学園 認可
昭和50年 松籟荘 開設
平成17年 小規模グループケア YOU.I 開設
平成20年 地域小規模児童養護施設 瀬木児童ホームゆう愛 開設
平成21年 地域小規模児童養護施設 前山児童ホームゆう愛 開設
平成31年4月 瀬木児童ホームゆう愛から山方児童ホームゆう愛へ移転
施設の自慢
目の前に海岸が広がっており身近に自然を感じることが出来る。寮内の部活動が盛んであり子ども達も積極的に取り組んでいる。若い職員が多く職員に活気がある。中庭にシンボルとなる大きな桜の木がある。地域行事にも積極的に参加しているため地域の方との関係が良好である。調理員の作る食事が美味しいため子どもが楽しみにしている。