2016/12/28
「施設で暮らす子どもたちの教育を考える集い」開催のお知らせ
特定非営利活動法人ひだまりの丘が主催する「施設で暮らす子どもたちの教育を考える集い」が1月29日に開催されます。児童福祉に関心をお持ちの方には、ぜひご参加をいただき、現状を知って頂く機会にして頂ければ幸いです。
児童福祉の架け橋 事務局
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
施設で暮らす子どもたちの教育を考える集い
~入所児童の学習に関するアンケート調査から見えてきたもの~
【目 的】 児養護施設における学習支援の実態や課題を知り、理解して欲しい。また社会へ巣立っていく自立期までにどんな力が培われると良いのか等を考え、学び合う機会にしたい。
【日 時】平成29年1月29日(日) 開場12時30分 13時00分から16時30分
【場 所】ウィルあいち3階大会議室 (市役所駅2番出口より東へ徒歩約10分)
【定 員】250名
【参加費】500円
【プログラム】 13時00分~主催者あいさつ
13時10分~13時50分
調査報告 「入所児童の学習に関するアンケート調査から見えた現状と課題」
報告者:篠崎 亮(特定非営利活動法人ひだまりの丘教育支援部門責任者)
助言者:蛯沢 光(特定非営利活動法人なごやかサポートみらい理事長)
13時50分~15時10分
記念講演 「社会へ巣立つまでに必要な学びと支援とは」
講 師:高橋亜美さん(退所児童等アフターケア事業所ゆずりは所長)
【高橋亜美さんのプロフィール】
1973年生まれ。1998年、日本社会事業大学社会福祉学部卒業。2002年より、社会福祉法人子供の家が運営する自立援助ホームあすなろ荘の援助スタッフとなる。2011年、同法人が開所したアフターケア相談所ゆずりはの所長に就任。著書に、『愛されなかった私たちが愛を知るまで』(共著、かもがわ出版)、『施設で育った子どもたちの居場所「日向ぼっこ」と社会的養護』『子どもの貧困白書』(共に明石書店、分担執筆)等。
15時10分~15時20分 10分休憩
15時20分~16時20分 シンポジウム&会場からの質疑応答
【シンポジスト】
高橋亜美さん(退所児童等アフターケア事業所ゆずりは所長)
岡田 幸仁さん(児童養護施設慈友学園園長)
篠崎 亮(特定非営利活動法人ひだまりの丘教育支援部門責任者)
調整中(特定非営利活動法人ひだまりの丘教育支援部門学生スタッフ)
【コーディネーター】
藤田哲也さん(麦の穂学園主任指導員・日本福祉大学非常勤講師)
16時20分 閉会のあいさつ
16時30分 終了
【お申込み・お問い合わせ先】 特定非営利活動法人ひだまりの丘
TEL 052-756-2050 FAX 052-756-2051
E-mail info@hidamari-oka.org