
- 住所
- 〒470-0131 愛知県日進市岩崎町竹ノ山149番地164
- TEL
- 0561-72-0134
- FAX
- 0561-74-2315
- HP
- http://www.aobagakuen.or.jp/
- 設立
- 1960/04/01
- 最寄りの交通機関
- ●地下鉄本郷駅⇒(市バス・猪高緑地行)⇒終点下車⇒徒歩10分
●地下鉄赤池駅orリニモ長久手古戦場駅⇒(くるりんバス・中央線)⇒弁天池or竹の山中下車⇒徒歩5分
●地下鉄藤ヶ丘駅⇒(名鉄バス・愛知学院大学前行)⇒終点下車⇒徒歩10分
男 | 女 | 現員 | |
---|---|---|---|
就学前児童 | 2 | 2 | 4 |
小学生 | 5 | 8 | 13 |
中学生 | 5 | 6 | 11 |
高校生 | 5 | 2 | 7 |
その他 | 0 | 0 | 0 |
合計 | 17 | 18 | 35 |
職名 | 現員 | 職名 | 現員 |
---|---|---|---|
施設長 | 1 | 小規模G職員 | 2 |
事務員 | 1 | 地域小規模職員 | 0 |
児童指導員 | 6 | 特別指導員 | 0 |
保育士 | 6(2) | 指導員特別 | 0 |
基幹的職員 | 1 | 栄養士 | 1 |
家庭支援専門員 | 1 | 調理員等 | 3 |
里親支援専門員 | 1 | 嘱託医 | 1 |
個別対応職員 | 1 | 看護師 | 0 |
心理療法担当職員 | 2 | その他 | 0 |
合計 | 27(2) |
- 施設形態
- 中舎2ホーム
- 地域小規模、小規模グループホーム
- 小規模グループ3ホーム
- 居室構成と担当の持ち方、構成など
- 3階ひのき(男)8人
3階もみじ(女)15~18人
2階けやき(男)15~18人
2階しらかば(女)8人
2階さくら(男女幼児)8人 - 1ホーム職員3人から5人。職員1人が複数児童を担当。
- 職員の勤務体制
- E(早 番):6時15分~15時15分
B(遅 番):13時~22時
A(日 勤):9時~18時
D(断 続):6時15分~9時45分 17時30分~22時
G(宿直明け):5時~14時
E、A、B、Gは途中1時間休憩あり。
公休は4週間に8日+その他休日14日
施設の顔

「安全で安心できる楽しい学園を」
中日青葉学園は児童養護施設あおば館と児童心理治療施設わかば館を併せ持つ全国でも数少ない複合施設です。私はあおば館長とともに学園長として両館を統括しています。また、敷地内には、「日進市立北小学校・日進中学校」青葉分校があります。中日新聞社会事業団が学習棟として校舎を建設。県・市教委から教員の派遣を受けています。学園の職員と分校の教師が連携し、児童の生活、学習を一体的に行っています。 学園では、安全対策を充実させ、「安全で安心できる楽しい学園」を目指して、取り組んでいます。施設の養育も、より家庭的環境に近づけるように、小規模化することが求められており、あおば館では家庭的養護推進計画に基づいて児童定員を減らして小規模化を進めています。また、児童の自立支援、家族再統合を図りつつ、地域との交流を深めながら開かれた施設を目指します。 学園はボランティア、地域の方々など多くの皆様に支えられています。関係の皆様に感謝するとともに、今後ともご支援ご鞭撻賜りますようお願いいたします。(学園長 妹尾浩和)
施設概要

理念:「和」人の輪を広げ、豊かな心を育て、未来に向けて、子どもと共に歩み、地域福祉の向上に貢献します。
経営主体:社会福祉法人 中日新聞社会事業団
開設年月日:昭和35年4月1日
定員:40人
敷地面積:15400㎡
敷地内に青葉分校(日進市立北小学校・日進中学校)を併設
経営主体:社会福祉法人 中日新聞社会事業団
開設年月日:昭和35年4月1日
定員:40人
敷地面積:15400㎡
敷地内に青葉分校(日進市立北小学校・日進中学校)を併設
施設の自慢

中日青葉学園あおば館は、多くの行事、教室、イベントに取り組んでいます。 ソフト部、卓球部は、夏休みに強化練習があり、皆グラウンドや体育館で汗を流しています。愛知県児童福祉施設長会主催の夏季球技大会では、数多くの優勝経験を誇っています。器楽演奏部や和太鼓同好会といった音楽活動も盛んで、さまざまなイベントで披露しています。英語教室・ペン習字・学習塾等の学習支援、「心の教室」といった集団心理療法も行っています。(写真は青葉まつりで和太鼓披露)