児童福祉の架け橋

愛知県の児童福祉施設ポータルサイト

  • サイトマップ
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. 現状レポート

現状レポート

当サイトで紹介している、乳児院、児童養護施設、児童心理治療施設、児童自立支援施設などの施設で暮らす子どもたちの様子、退所した子どもたちの声、施設で働くスタッフの声などを不定期にご紹介します。レポートを読んでいただき、施設の現状を知って頂くために、施設の方にご協力を頂き、情報をアップして行きます。現状を知って頂く事で、少しでも多くの施設に支援が届くようになれば幸いです。

  • 取材第11回3週目 慈友学園 施設内紹介と取材後記

    施設内紹介と取材後記 慈友学園 施設内紹介 【児童玄関】子どもたちが毎日使う玄関です。収納力も抜群のカラフルな下駄箱です。 【学習室】ここで宿題や自主学習をします。ランドセル置き場もあります。 【子ども達のお部屋】 小・ …

  • 取材第11回-1週目 慈友学園[施設長]岡田幸仁さん

    子どもたちとともに成長し続ける、学園でありたい 慈友学園[施設長]岡田幸仁さん 慈友学園は、公益財団法人慈友会(以下、慈友会)によって運営される児童養護施設です。慈友会は大正8年10月に、浄土宗管長の訓示により名古屋市内 …

  • 自立援助ホーム 『ohanaの家』 ホーム長 味岡和子さんのインタビュー

    ohanaの家 ホーム長 味岡和子さん  Q.ohanaの家ってどんな場所ですか?岐阜県羽島市にある自立援助ホームで、児童養護施設等を退所した自立困難な子どもたちや、家庭の事情により行き場を失い一人で生活していかなければ …

  • 「胎内記憶の第一人者である池川明先生の講演会」開催のお知らせ

    特定非営利活動法人ひだまりの丘が主催する「胎内記憶の第一人者である池川明先生の講演会」が2月12日に開催されます。子育てに奮闘中のおかあさんには、ぜひ一度聞いて頂きたいお話です。子育てがワクワク楽しくなる。そのヒントにな …

  • 「施設で暮らす子どもたちの教育を考える集い」開催のお知らせ

    特定非営利活動法人ひだまりの丘が主催する「施設で暮らす子どもたちの教育を考える集い」が1月29日に開催されます。児童福祉に関心をお持ちの方には、ぜひご参加をいただき、現状を知って頂く機会にして頂ければ幸いです。 児童福祉 …

  • 第7回 卒園生の声 太田 啓介さん

    株式会社ケイズエコロジーテクニカル 代表取締役  Q.施設で生活していたのは、いつ頃ですか?私が施設にお世話になっていたのは幼少期、幼稚園の年中・年長の2年間でした。もともとは父・母・弟の4人家族だったのですが、父、そし …

  • 第6回 卒園生の声 籾山 英美さん

    SOLGE.(ソルジェ) スタッフ  Q.施設での生活がスタートしたきっかけを教えてください。3才の時に両親が離婚することになり、母と兄と共に名古屋に来ました。その後、6才の時に母が他界。これがきっかけで、兄と一緒に施設 …

  • 進学シュミレーションと奨学金に関する資料

    児童養護施設出身の皆さまが運営する、なごやかサポートみらい様から児童養護施設で暮らす、進学を希望する皆さまに奨学金に関する情報を提供したいという事で、情報を頂きました。 以前掲載した時に掲載のPDFリンクが間違っており同 …

  • 第5回 卒園生の声 丸山 富士江さん

    株式会社Carat スタッフ Q.施設での生活がスタートしたきっかけを教えてください。両親が子どもを育てられる環境でなかったため、2才の頃、施設にお世話になることになりました。まだ小さかったこともあり、当時のことやそれ以 …

  • 施設出身者の職親の会ROOKISE 代表 高井 英匡さんのインタビュー

    ROOKISE(ルーキーズ)代表 高井 英匡さん  Q.現在、ROOKISE(ルーキーズ)の代表として、児童福祉施設出身の人の就労支援をされていますが、この活動を始めたきっかけ・経緯について教えてください。私は高校卒業後 …

  • 第10回-4週目 風の色 施設内紹介と取材後記

    施設内紹介と取材後記 風の色 施設内紹介 【地域交流スペース】風の色では、玄関を入ってすぐの場所に地域交流の為のスペースを設けています。子どもたちが友達と一緒に遊びます。 【リビング】子どもたちがくつろぐスペースです。い …

  • 第10回-3週目 風の色[心理担当職員]梅村 優さん

    子ども一人一人の成長を理解し、その子にあった支援をしていきたい! 風の色[心理担当職員]梅村 優さん 大学で心理学を専攻した後、風の色に就職し、4月で2年目となりました。今年度より生活指導に加え、心理療法担当職員として、 …

  • 第4回 卒園生の声 松原安矢華さん

    株式会社Carat Fine Sunnyroom南風 店長 Q.施設での生活がスタートしたきっかけを教えてください。もともと両親・兄・妹の5人家族だったのですが、母が亡くなったことをきっかけに、父方の祖父母、父、妹との生 …

  • 第10回-2週目 風の色[個別対応職員・児童指導員]岡﨑 旦さん

    子どもたちと共に自分も毎年成長して行きたい! 風の色[個別対応職員・児童指導員]岡﨑 旦さん 平成22年の開所時に、新卒で風の色に就職しました。今は、男子ユニットの班長として子どもたちの指導をするほか、今年度より個別対応 …

  • 第10回-1週目 風の色[施設長]都築 昭彦さん

    年齢に合わせた生活経験を大切にし、将来を見据えたサポートを行っています 風の色[施設長]都築 昭彦さん 社会福祉法人相和福祉会が運営する児童養護施設風の色は、男子ホームと、女子・未就園児童ホーム(いずれも定員15~17名 …

  • 第9回-4週目 梅ヶ丘学園 施設内紹介と取材後記

    施設内紹介と取材後記 梅ヶ丘学園 施設内紹介 【運動場】運動場ではバスケット・サッカー・ソフトボールを行います。裏山でカブトムシを採ることも。 【リビング】春になると窓の外には樹齢60年以上の桜が満開となります。自慢のリ …

  • 第9回-3週目 梅ヶ丘学園[児童指導員]亀山 裕亮さん

    自分が夢中になれるものを見つけて打ち込んで、達成感を味わって欲しい 梅ヶ丘学園[児童指導員]亀山 裕亮さん この仕事に就き、今年の春で6年目です。大学時代は心理学専攻で人の心について勉強をしていました。当初は一般企業に就 …

  • 第9回-2週目 梅ヶ丘学園[保育士]斎藤 遥さん

    子どもたちを受け止められる存在になりたい。みんなから愛されているという事を伝えたい! 梅ヶ丘学園[保育士]斎藤 遥さん 専門学校を卒業後、新卒で梅ヶ丘学園に就職し、今年の春で2年目になりました。1年目は毎日が目まぐるしく …

  • 第9回-1週目 梅ヶ丘学園[施設長]中屋 浩二さん

    地域の人達との繋がりを大切にして温かな心を持てるように育って欲しい 施設の詳細ページはこちらから 梅ヶ丘学園[施設長]中屋 浩二さん 社会福祉法人愛知玉葉会が運営する梅ヶ丘学園は、昭和34年9月に虚弱児施設として開設。そ …

  • 第8回-4週目 名古屋文化キンダーホルト 施設内紹介と取材後記

    施設内紹介と取材後記 名古屋文化キンダーホルト 施設内紹介 【畑】子どもたちと一緒に野菜を育てています。収穫後の野菜は、みんなで美味しくいただきます。 【グラウンド】施設の子どもたちはもちろん、地域の子どもたちも一緒にサ …

  • 第8回-3週目 名古屋文化キンダーホルト[児童指導員]肥後 敬さん

    「子どもたちの心に入る時には、ノックをしなさい」という先輩からの言葉を大切にし、子どもたちと日々向き合っています 施設の詳細ページはこちらから 名古屋文化キンダーホルト[児童指導員]肥後 敬さん 僕が児童福祉の仕事につい …

  • 第8回-2週目 名古屋文化キンダーホルト[基幹的職員]白石 雄二さん

    人を、自分を信じられる人になって欲しい。だからこそ“繋がり”を大切にしています 名古屋文化キンダーホルト[基幹的職員]白石 雄二さん 創立時の31年前から名古屋文化キンダーホルトに勤務しています。当初は事務仕事での採用で …

  • 児童養護施設 風の色様の取材に行ってきました。

    6月23日、朝からの雨も上がり、おひさまが顔を出す中、東浦町にある児童養護施設「風の色」に、児童福祉の架け橋の施設レポートの取材にお邪魔してきました。 最初に、主幹の四方優介様(写真)と都築施設長に施設の中をご案内頂きま …

  • 第8回-1週目 名古屋文化キンダーホルト[施設長]西川 信さん

    地域や卒園生との繋がりを大切に子どもたちの自己実現向け、支援しています 施設の詳細ページはこちらから 名古屋文化キンダーホルト[施設長]西川 信さん 社会福祉法人 名古屋文化福祉会が運営する児童養護施設名古屋文化キンダー …

  • 児童養護施設 梅ヶ丘学園様の取材に行ってきました。

    6月13日、児童福祉の架け橋の施設レポートの取材で梅ヶ丘学園様にお邪魔し、中屋施設長と保育士齊藤遥様、児童指導員の亀山裕亮様のお話を伺いました。梅ヶ丘学園は、豊田市内では唯一の児童養護施設という事で、60年近い歴史がある …

  • 児童養護施設 名古屋文化キンダーホルト様の取材に行ってきました。

    6月6日、児童福祉の架け橋の施設レポートの取材で名古屋文化キンダーホルト様にお邪魔してきました。西川園長と基幹的職員の白石雄二様、児童指導員の肥後敬様のお話を伺いました。その後、地域小規模児童養護施設「フォワイエ」を主 …

  • 第7回 中日青葉学園(あおば館)

    「われらが学園」をモットーに、子どもに寄り添い、ニーズに応える姿勢を大切にしています 中日青葉学園 あおば館[学園長・あおば館館長]松田 正憲さん 社会福祉法人中日新聞社会事業団が運営する児童養護施設あおば館は、児童心理 …

  • 第6回 中日青葉学園(わかば館)

    子どもたち一人一人に合ったサポートをすることで、家庭復帰や社会での自立を目指します! 施設の詳細ページはこちらから 中日青葉学園 わかば館[副学園長・わかば館館長]近藤 日出夫さん  社会福祉法人中日新聞社会事業団が運営 …

  • 第5回 光輝寮

    「仏(明るく)法(正しく)僧(仲良く)」を生活の指針に、できる限り家庭に近い温かい雰囲気を大切して、 大舎を運営しています。 施設の詳細ページはこちらから 光輝寮[施設長]神谷 常憲さん 社会福祉法人 光輝会が運営する児 …

  • 第4回 あいさんテラス

    「地域に根差す総合福祉法人」のもと、みんなが笑顔になれる家。環境整備に力を入れて、子どもたちに安心安全な生活を。 施設の詳細ページはこちらから あいさんテラス[施設長]伊東 亜樹さん 児童福祉施設あいさんテラスは、社会福 …

  • 第3回 中日青葉学園OB 佐藤かおりさん(40代)

    Q.青葉学園での生活はいつからスタートしましたか? 乳児の頃から他の施設に入っていたのですが、小学校1年生になり中日青葉学園に入りました。それから中学校3年まで9年間お世話になりました。私がいた頃は、中学校を出ると施設を …

  • 第3回 赤羽根学園

    「仏(明るく)法(正しく)僧(仲良く)」を生活の理念に、 「子どもから目を離すな、手を離せ」を基本方針として、 地域に根差した施設運営を目指しています。 施設の詳細ページはこちらから 赤羽根学園[施設長]村上 充さん 社 …

  • 第2回 中日青葉学園OB 松原静香さん(20代)

    Q.青葉学園での生活はいつからスタートしましたか? 父子家庭で、父はトラックの運転手をしており、ほとんど家にいなかったため、私たちの養育が困難になり、小学3年生の時に入所することになりました。私には、3つ下と7つ下の妹が …

  • 第2回 蒲生会大和荘

    県内初の施設として、健全かつ逞しい児童育成、 児童の自立支援事業等にも積極的に取り組んでいます。 施設の詳細ページはこちらから 蒲生会大和荘[荘長]長谷川 正 さん  愛知県尾張旭市にある大和荘は、県内で一番最初に設立さ …

  • 第1回 中日青葉学園OB 嘉納英和さん(30代)

    Q. 学園での生活はいつからスタートしましたか? 中学2年から高校3年生の2学期までです。ですから、卒園したのは16年前の事ですね。僕の時は4人部屋に3人で住んでいました。たまたま同じ街出身の子がいたので、すぐに部屋の仲 …

  • 第1回 岡崎平和学園

    「すこやかに、こどもたち」という理念のもと、 児童ひとり一人の自立を目指した支援を行っています。 岡崎平和学園[園長]上川 清玄さん 愛知県岡崎市にある社会福祉法人 岡崎平和学園は、戦後間もなく設立され、昭和28年に児童 …

新着情報

テーマ

月別