
- 住所
- 愛知県知多郡美浜町
- TEL
- 非公開
- FAX
- 非公開
- HP
- なし
- 設立
- 2014/09/01
- 最寄りの交通機関
- 野間駅
男 | 女 | 現員 | |
---|---|---|---|
就学前児童 | 0 | 1 | 1 |
小学生 | 0 | 0 | 0 |
中学生 | 1 | 0 | 1 |
高校生 | 0 | 0 | 0 |
その他 | 2 | 0 | 2 |
合計 | 3 | 1 | 4 |
ファミリーホームの顔

里親経験等資格要件を取得後平成26年9月より愛知県知多郡美浜町に小規模住居型児童養育事業(通称:ファミリーホーム)を開設しました。ファミリーホームは施設ではなく大きな家庭という厚生労働省の示す特色を常に意識し、普通の家庭の中で子供が育つよう、現在療育手帳を持つ子を含めた子どもたち5人と、実家族4歳~100歳の住人+猫1匹で、24時間365日共にワイワイ楽しく生活しています。ホームが山川海など自然に囲まれた環境にあることや、無農薬農業を行っているので、それを生かしたサービスの提供を基本とし、衣食住はもちろん遊びを通しても、都会では味わうことのできない心身の育成を促すことに努めています。地域の学校も協力的で、近くには福祉大もあり、外の風が常に入るように心理学・幼児教育・社会福祉を学ぶお兄さんお姉さんに補助員として活動していただいています。
ファミリーホームの概要

ファミリーホームとは、施設ではなく地域にあるお家で、そこに住む家族といっしょに生活をし、自立を目指すところです。最大6人の子どもたちがファミリーホームで生活をし、共同生活を送ります。施設の生活とは違い、担当者が変わったり規則や規範で縛られるといったことはなく、一般家庭にある簡単なルールの中、互いに支えあう家庭体験を中心に家族とのお付き合いを大切にしながら生活をしていくことになります。百合草家で、百合草家の家族と一緒に生活しながら、みなさんの”今の生活、明るい未来”を考えていく、大切な場所です。ある子にとっては、自立のための勉強の場であり、ある子にとってはセカンドハウスであり、ある子にとってはおうちのかわりとなります。ゆりちゃんハウスでは、家庭養護を必要とする6人までの子たちが生活できます。家庭生活を通してみなさんとともに成長し、「今の幸せ、未来の幸せを感じられる生活を…」そんな想いがこもった場所です。
わが家の自慢

なんといっても都会にはない緑の多さと、その中での遊びです。春夏秋冬朝晩の風向きまで五感で感じられる場所です。子どもは近くの山川田んぼで暗くなるまで遊び、休みの前日などは夜になると蟹すくい体験をしたり、休日は海で遊んだり釣りをしたり、家の前の雑木林に秘密基地を作ったり、ハンモックをかけて遊んだりと自然を舞台とし工夫して遊ぶことを推奨したアクティビティーを実施しています。無農薬畑では有償での植え込み、収穫、出荷のお手伝いを行う子もおり、食育並びに仕事を手伝い報酬をもらうということはどういうことなのかを体験できる機会もあります。百合草夫婦のもとには自然児で、山・川・海で獲物をつかんでは食卓を賑わしてくれます。ゲームが大好きな優しい子や、サッカーが得意な子、面倒見の良い親分肌の子。趣味も個性も様々です。また、100歳のしっかり者のお婆ちゃんと、昼間は寝てばっかりだけど夜になれば狩りに出かけ野鳥やネズミやモグラや蛇を捕まえてくるココちゃんという猫もいます。敷地内には大学で福祉学部を専攻した夫婦とその子ども達もともに生活し、にぎやかに毎日を過ごしています。